まもるのは安定の毎日 安心の未来。
私たち、日本メンテナスエンジニヤリング株式会社は、
創業以来50年以上にわたり、

上下水道施設、
道路施設などの国民のライフラインに
関わる各種インフラ設備の維持管理に
携わってまいりました。

自治体の業務に多くの実績をもち、
環境向上にも関わる社会貢献度の高い
業務を行っており、

関西・西日本を中心に
事業展開しています。

会社説明会
エントリー

詳細をみる

Corporation Message

私たち日本メンテナスエンジニヤリングは、
1968年の創業以来、上下水道や道路施設といった
生活に欠かせないインフラの維持管理に携わってきました。

蛇口をひねれば水が出る。
道路を安心して利用できる。
そんな「あたりまえ」の日常は、見えないところで支える人々がいるからこそ成り立っています。
それが私たちの仕事であるインフラの維持管理。社会を縁の下から支え、人々の安心を守り続ける仕事です。
地味だと思うかもしれません。
しかし、社会インフラは老朽化・人材不足・技術継承といった課題に直面しています。
だからこそ、新しい技術を取り入れながら、私たちが培ってきた経験やノウハウを次世代へとつなぐ必要があるのです。

「人が人を支える」という理念を大切にする私たちの仕事は、一人では完結しません。
チームで一つひとつ乗り越えていくためには、個々のスキルを磨くだけでなく、相手の話を聞く力も重要です。
仲間と協力し、チームワークを発揮しながら社会に貢献する喜び、私たちと一緒に分かち合いませんか?

About

当社の仕事は、上下水道、道路施設に関わる社会のインフラ事業です。

上水道

上水道

上水道施設を運転管理し、常に清潔な水を届ける事業です。
生活に欠かせない水を安全かつ安定的に提供します。

下水道

下水道施設を管理し、汚水処理や大雨対策を行う事業です。
都市機能を支え、街の衛生環境を守ります。

下水道
高速道路

高速道路

高速道路を保守・点検し、都市間の通行を円滑にする事業です。
安全かつ快適な走行を実現し、経済の基盤を下支えします。

Q 上水道施設って何ですか? A 安心で安全な水を届けるシステム 浄水場や配水管などを指し、きれいに処理された水を家庭や施設へ届ける設備です。飲み水や生活用水を支える、大切なインフラといえます。
Q 下水道施設って何ですか? A 汚れた水をきれいにする仕組み 生活や工場から出る汚れた水を集め、浄化して川や海に返す設備です。大雨時の排水対策も担い、街の衛生と安全を守る重要な役割があります。
Q 高速道路って何ですか? A 街と街をつなぐ大動脈 人や物を効率よく運ぶ重要な道路です。定期的な点検や保守を通じて安全かつ快適な道路を維持することが、人々の暮らしや経済活動を支えています。
Q 文系でも大丈夫? A 文理も資格も問いません 採水や点検で車を使う場面があるため、普通自動車免許があると仕事の幅が広がります。入社2〜3年で下水道技術検定第3種、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類を目指す先輩が多いです。会社として講習や技能手当の支給もあり。
Q 勤務場所はどのように決定する? A 通いやすさを考慮して決定 状況により希望どおりにならない場合もありますが、可能な限り住まいに近い施設へ配属します。遠方の場合は寮を利用することも可能です。
Q どんな時にやりがいを感じますか? A インフラを支える誇りと充実感 汚れた水がきれいになって川へ戻る瞬間やチームで台風など災害時のトラブルを乗り越えた時など、大きな達成感を得られます。縁の下であたりまえを支える使命感が、仕事の醍醐味です。
Q 活躍している人の共通点は? A 地道さを活かせます 派手さはない分、人々の暮らしを陰で支えるためにコツコツと取り組む姿勢が不可欠。粘り強く地道に頑張る人が活躍しています。
Q 1日の仕事の流れや残業は? A 日勤・夜勤がありますが、残業は少なめ 8:45 朝礼 9:00 巡回点検 11:30 監視業務 12:30 昼休憩 13:30 巡回点検 16:00 清掃 17:00 終礼 日勤はここまで 17:30 監視業務 19:00 夜休憩 20:00 監視業務 3:00 仮眠休憩 8:45 朝礼 9:00 業務終了
Q 緊急対応の頻度は? A 台風や豪雨の時期は交代制で対応 台風シーズンや梅雨など、雨が多い時期に発生する場合があります。チームで交代しながら対応するので、連続勤務はありません。休日出勤時は代休の取得や残業手当の支給があります。
Q 上水道施設って何ですか? A 安心で安全な水を届けるシステム 浄水場や配水管などを指し、きれいに処理された水を家庭や施設へ届ける設備です。飲み水や生活用水を支える、大切なインフラといえます。
Q 下水道施設って何ですか? A 汚れた水をきれいにする仕組み 生活や工場から出る汚れた水を集め、浄化して川や海に返す設備です。大雨時の排水対策も担い、街の衛生と安全を守る重要な役割があります。
Q 高速道路って何ですか? A 街と街をつなぐ大動脈 人や物を効率よく運ぶ重要な道路です。定期的な点検や保守を通じて安全かつ快適な道路を維持することが、人々の暮らしや経済活動を支えています。
Q 文系でも大丈夫? A 文理も資格も問いません 採水や点検で車を使う場面があるため、普通自動車免許があると仕事の幅が広がります。入社2〜3年で下水道技術検定第3種、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類を目指す先輩が多いです。会社として講習や技能手当の支給もあり。
Q 勤務場所はどのように決定する? A 通いやすさを考慮して決定 状況により希望どおりにならない場合もありますが、可能な限り住まいに近い施設へ配属します。遠方の場合は寮を利用することも可能です。
Q どんな時にやりがいを感じますか? A インフラを支える誇りと充実感 汚れた水がきれいになって川へ戻る瞬間やチームで台風など災害時のトラブルを乗り越えた時など、大きな達成感を得られます。縁の下であたりまえを支える使命感が、仕事の醍醐味です。
Q 活躍している人の共通点は? A 地道さを活かせます 派手さはない分、人々の暮らしを陰で支えるためにコツコツと取り組む姿勢が不可欠。粘り強く地道に頑張る人が活躍しています。
Q 1日の仕事の流れや残業は? A 日勤・夜勤がありますが、残業は少なめ 8:45 朝礼 9:00 巡回点検 11:30 監視業務 12:30 昼休憩 13:30 巡回点検 16:00 清掃 17:00 終礼 日勤はここまで 17:30 監視業務 19:00 夜休憩 20:00 監視業務 3:00 仮眠休憩 8:45 朝礼 9:00 業務終了
Q 緊急対応の頻度は? A 台風や豪雨の時期は交代制で対応 台風シーズンや梅雨など、雨が多い時期に発生する場合があります。チームで交代しながら対応するので、連続勤務はありません。休日出勤時は代休の取得や残業手当の支給があります。

See by Numbers

数字で見る

日本メンテナスエンジニヤリング

年間休日数 118日(113日+確定有給取得5日) 月平均残業時間 5時間程度 平均勤続勤務年数 16.3年
平均有給休暇取得日数 14.3日 創業 1968年 平均年齢 44.3歳
従業員数 1,270名(2025年4月現在) 拠点数 74ヶ所 会社の雰囲気は? やるべき時にしっかりやり、休むときはゆったりする   メリハリの利いたイメージです。
数字で見る日本メンテナスエンジニヤリング

西日本各地で、皆さんの生活に欠かせない
上下水道設備や高速道路が
「いつも通り」「安全・安心」に利用できるように、日々、業務にあたっています。

詳細はこちらから

SENIOR VOICE

先輩の声

社員が感じる日本メンテナスエンジニヤリングの魅力とは?

Voice 1 安定した環境で長く働ける

インフラを扱う仕事なので、社会情勢に左右されにくいのが魅力でした。家族も「安定感がある職場で安心」と言ってくれたのが、入社の決め手ですね。残業も少なめで、周囲を見ても業務とプライベートをうまく切り替えている社員が多いです。有休の取りやすさもあり、オンもオフも充実しています。

Voice 2 最初は夜勤に抵抗がありました

実際は1日働くと2日休みになるサイクルのおかげで、しっかりと自分の時間を満喫できています。平日が休みの時は、映画館やショッピングモールが比較的空いているのもメリット。何より社会の「あたりまえ」を守っている実感が大きく、やりがいも大きいですね。

Voice 3 人の良さと技術力が決め手

会社説明会で「人の良さ」や「社員の技術力が会社の強みになる」と聞き、魅力を感じました。周囲に質問しやすい雰囲気で、コツコツ学んでいくうちに自信もつきましたね。資格を取得するための講習や取得後の手当もあり、スキルアップしやすいのがありがたいです。

Voice 4 やりがいと仲間の存在が魅力

大雨で急に忙しくなることもありますが、チームで力を合わせて乗り越えたときの達成感は格別です。「街が無事でよかった」と実感するのと同時に「やっぱりインフラを支える仕事って大事だ」と思います。先輩も面倒見が良く、終わった後は冗談を言い合えるくらいの距離感。働きやすいですよ。

日本メンテナスエンジニヤリングはこんな人に向いている!
安定企業で
コツコツ成長したい
官公庁が主な取引先のため景気に左右されにくく、腰を据えて働ける環境です。さらに手当対象の資格が約140種あり、文系・理系を問わずスキルを磨きながらキャリアを積み上げられます。
社会インフラを守り、
地域に貢献したい
上水道の安全管理や下水道の冠水対策など、暮らしに欠かせないインフラを幅広くサポート。汚れた水を自然に優しい形で還すなど、環境保全にも深く関わりながら、地域の安心と快適さを支えます。
チームも自分も
大切にしたい
温かな社風のもと、チームで協力しながら進める仕事が多いです。人とのつながりや助け合いを重視して働きたい方にぴったり。残業が少なく、自分の時間を大切にできるのもポイントです。
日本メンテナスエンジニヤリング株式会社